ドラえもん |
![]() 言わずと知れた国民的超人気作品。
ゲーム化も何度となくされているが、原点はやはりこの1本だと思う。
当時、CMを見てはドラえもん欲しいと言っており(海底編の大ダコとかだったと記憶)
我が家の担当だったサンタさんは 発売日:1986年12月12日 ハード:ファミリーコンピュータ(略称:ファミコン、FC) 媒体:ROMカートリッジ
価格:5500円
まあ、ドラえもんやってたんだけどヽ(´ー`)ノ ドラえもんのツボこのゲームの最大の特徴は、劇場公開された大長編ドラえもんアニメ史に残るこの3作をモチーフに作られている点である。
※余談だが、海底鬼岩城は、奇岩城ではなく鬼岩城が正式タイトル。 「開拓編」『のび太の宇宙開拓史』をモチーフにした開拓編は、古くは『イッキ』に代表される、クォータービュー(斜め上空からの見おろし視点)アクションを 基本に、ダンジョン(主にマンホール)内のみ横スクロールへ変化する。
トカイトカイ星からスタートしたドラえもんは単身、
スタート地点のドラ焼きで1UPしておくのと、
正直、あんな不便な「どこでもドア」は欲しくない。 「魔境編」『のび太の大魔境』をモチーフにした魔境編は、どのへんが『大魔境』なのかまったくわからない、横or縦スクロールのシューティングゲームだ。 難易度はシューティング慣れした人には問題ないだろうが、 一般人にはいささか厳しすぎるように思う(つД`)少なくとも小さな子ども向けではない。
ストーリーは、隠しアイテム扱いの捕らわれたジャイアン、スネ夫を助け出しつつ、
「海底編」『のび太の海底鬼岩城』をモチーフにした海底編は、ゼルダの伝説方式の画面切り替わりアクションである。 横からみた視点で、連打しないとだんだん沈んでいく操作感はマリオの海のステージに似ているが。
なお、「開拓編」「魔境編」で苦労して助けたはずの
この海底編は、3人を鬼岩城の門まで連れて行かないと中へ入れない、一種のパズルになっており
ラスボスのポセイドンは間違いなくこのゲーム最強。
経験者ならわかると思うが、何度か挑戦するうち 重要アイテムだったドラえもんの船員風の帽子(上の画像参照)も出てこないし。。。
致命的なのは、バギーが出てこないところだろう。
あ、そうそう。これ、音楽はむやみにアツかったなぁ(´ー`*)
画面写真:(C)1986 ハドソン |